へっぶしんです。

 中学受験と格差社会を中心のテーマとして、本を読み続けています。最近はまりつつある、 #脳トレ で有名な川島隆太先生の著作です。タイトルにも書きましたが、子どもの保護者・教育関係者必見の衝撃の事実です。時代の最先端機器が、子どものみならず、おそらく大人の脳にも深刻な打撃を与えていると思わるスマホについてです。

 自分自身、スマホの使い方に気を付けなければと強く思いました。本日は家族会議です。。。そして、一番スマホ中毒になっているのは、実は私です。。。

 今日は休日だったサービス業従事のサラーリーマンですが、午前中にブログを書く、学校が休みの娘と焼肉屋の定食でランチ、散髪をしてカフェで読書して、またブログを書いています。書き終わったら、たぶん居酒屋で夕食で、正体不明になり早めの就寝になりそうな一日です。

 有意義なのか、無駄な一日だったのか。。。




 筆者は、 #脳トレ でお馴染みの川島隆太先生です。東北大学で教授をされていて、東北大学加齢医学研究所所長を務められています。

著作
川島隆太教授の脳を鍛える大人の国語ドリル 昭和の新聞記事音読・漢字書き取り60日 (川島隆太教授の脳を鍛える大人のドリル) [ 川島 隆太 ]
【中古】現代人のための脳鍛錬 /文藝春秋/川島隆太 (新書)
さらば脳ブーム(新潮新書)【電子書籍】[ 川島隆太 ]

我が家の本棚にある著作
2時間の学習効果が消える! やってはいけない脳の習慣 (青春新書インテリジェンス) [ 川島隆太 ]
「本の読み方」で学力は決まる 最新脳科学でついに出た結論/松崎泰/榊浩平/川島隆太

 衝撃的な帯になっていますが、「スマホをやめるだけで偏差値が10上がります。」となっています。実際に内容を読んでみると、仙台市と提携して小中学生のデータを解析すると、スマホをやればやるほど学力が下がり、LINEはさらに大きく学力を下げることが実証されています。

 最近の小中学生は、机に向かいながらスマホで複数のアプリを立ち上げて、音楽・ゲーム・LINEなどをしながら勉強をしているようです。

 このながら勉強が、学習の効率を下げ、さらには学力を破壊していると著者は警鐘を鳴らしています。原因は、マルチタスキングにあり、人間の脳は、一つのことしかできないようになっているようです。たしかに、2つの難しいことを同時にやろうとすると、パフォーマンスが上がる場合はあるようなのですが、スマホと勉強には、そのような親和性はないようです。

 人間の能力として"Use it,lise it."というものがあるようで、20代の若者でも、1か月の間、寝たきりの生活をすると筋力が大幅に低下して、骨密度も下がるというものです。ところが、スマホの学力に及ぼす影響は、この"Use it,lose it."を上回る"destroy it."だと著者は主張しています。

 子どもの保護者の方・教育関係の仕事をされている方々にはぜひ本書をご一読いただき、スマホについて考えていただきたい一冊です。


 〔目次〕
 はじめに
 第一章   スマホを使うだけで学力が下がる!?
 第二章   睡眠不足が成績低下の原因か
 第三章   スマホが先か、学力が先か
 第四章   LINE等インスタントメッセンジャーの影響
 第五章   テレビやゲームの影響
 第六章   どれだけの生徒がスマホ等を長時間使用しているのか
 第七章   勉強中のスマホ使用の実態
 第八章   メディア・マルチタスク
 第九章   スマホが脳発達に悪影響を与えている?
 第一〇章 スマホの依存度評価
 終章    スマホにまつわる雑感
 参考資料
 おわりに



  本書の内容については、家族でスマホの使い方について話し合いを行わなければならないと痛切に感じました。私自身、スマホをいじっていると、気が付いたら30分くらいたっていたというようなことが頻繁にあります。むすめも、勉強しているときにスマホが机の上にあることはありませんが、同じ室内にスマホがある状況で勉強しています。間違いなく学力を下げる学習環境になっています。


 おそらく、家族でスマホについて話し合うと、一番私がバッシングを受けることになりそうですが、私自身もスマホとの付き合い方を変えないとならないと痛感しました。そして、対面のコミュニケーションを増やす必要を感じています。仕事についても、ビジネス書に書かかれている「対面>電話>メール」という原則は、脳科学的にも実証されていると感じる内容です。サービス業で、お客様との対面の状況が多いものの、プライベートでは、引きこもり・インターネットという生活が多いので、家でPCの前に座る時間を極力減らして、読書の時間を増やす必要がありそうです。


 さて、子どもの学力に与えるスマホの破壊力ですが、スマホの使用時間が1時間以内であれば、スマホを持っていない子どもよりも学力が高くなるようですが、1時間を越えると見事に学力が下がっていきます。したがって、我が家でもむすめについては、夜のスマホの使用に関しては「禁止」にします。たぶん、スマホを使う時間は、夕食前までで、それ以降はリビングで充電というルールにしようと考えています。スマホの悪影響は、寝る前の使用で、睡眠の導入を妨げる危険性があるので、部屋への夜の時間の持ち込みは「禁止」がよさそうです。




 私自身は、高校生の頃はポケベルを持っていましたが、たいしてメッセージが来ないにもかかわらず、ひたすらポケベルを気にしていて、机に向かっても気もそぞろだったように記憶しています。そんな状況で、勉強しても集中できるわけはないですよね^^;大学生になると、PHSから携帯を持つようになり、常に着信がないかを気にしていたように思います。個人的に、電子機器への依存体質が強いように感じますし、ゲームも始めると時間を忘れて続ける性格は今も続いています。ですから、これが小中学生や高校生であれば、学力に与える影響は深刻なものになるでしょう。


 また、ながら作業=マルチタスクについても、サービス業に従事する私は、出社時間が午後になることが多いため、午前中はテレビでニュースを流しながらTwitterをやり、インターネットでもニュースを閲覧するということをしています。個人的には、ネットで見るニュースやコラムは頭に入ってこないなと感じていました。この感覚が、本書で紹介されているアメリカでの研究で実証されているようです。ですから、ニュースについては、テレビで確認をして(新聞を読むのはさすがにおっくうなのです)、PCを上げながらということをしないようにします。


 最後にむすめの学習については、大学受験をしなければならないむすめの学力を破壊させないためにも、スマホの利用については、家族としっかりと話し合って、厳格にルールを守るようにします。これによって、一番生活が変わるのは私なのですが。。。



 よろしければ、こちらのくりっくをよろしくお願いします。