お久しぶりのへっぶしんのニュースや日記です。

 といっても、更新するたびにお久しぶりになっています^^;ま、気が向いたら更新していきます。さて、8月は暇だったので、政治学史(福田 歓一)、西洋政治理論史(藤原 保信)を読み終えました。かなりの量で、さらには西洋政治理論史の方は原文を多用しており、それを一気に読んだので消化不良の感がありますが、読み終えることを優先しました。学生時代から興味のあったマルクスの全体像がわかったこと、さらにはマルクスを乗り越えた形でのマックス・ウェバーの理論があり、非常に興味深かったです。日本の論壇では、東西冷戦という時代もあり、マルクスを読んだ方は多くてもマックス・ウェバーを読んだ方は少ないのではないでしょうか。

 上記は前置きです^^;そして本題。現在、佐藤優氏が様々な著作で引用しているアーネスト・ゲルナーの民族とナショナリズムを呼んでいます。そこで、ナショナリズムとはそもそも何かの整理とナショナリズムの起源を知ろうとしています。

 原典の内容を矮小化してしまい著者やさらには熱心に本書を読まれている研究者の方々、また読者の方々には大変申し訳ないのですが、ネトウヨのことが頭をよぎってしまいました。まだ、本書を半分も読んでいないのですが、ネトウヨたちの頭の中がいかに、ナショナリズムという原理すらからも見放されてしまっているかを本分を引用しながら検証してみたいと思います。

 ネトウヨについては、たかしズムさん2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析さんで、勉強させていただきました^^;暇だったので^^;

 あぁぁぁぁぁ、、、、、前置きから乖離して、駄文に陥っていく……。

定義

 ナショナリズムとは、第一義的には、政治的な単位と民族的な単位とが一致しなければならないと主張するひとつの政治的原理である。

 感情としての、あるいは運動としてのナショナリズムは、この原理のよって最も適切に定義することができる。ナショナリズムの感情とは、この原理を侵害されることによって喚び起される怒りの気持ちであり、また、この原理が実現されたときに生じる満ち足りた気分である。ナショナリズムの運動とは、この種の感情によって動機づけられたものにほかならない。(P1)

 この新しい種類の社会的流動性の直接的な結果は、ある種の平等主義である。近代社会は、平等主義であるが故に流動的なのではない。流動的であるが故に平等主義的なのである。さらに、近代社会は望むと望まざるとにかかわらず流動的でなければならない。その理由は、経済成長に対する凄まじく癒しがたい渇きを満足させるために、そうあることが求められる点にある。(P42)

 

 高性能のテクノロジーと持続的成長の期待とに基礎をおく社会が現れる。持続的成長に必要となるのは流動的分業と見知らぬ者の間での持続的で頻繁かつ精密なコミュニケーションとの両方である。そのコミュニケーションは明示的意味の共有を伴い、その意味は必要とあれば標準的な語法で書いて伝達される。多くの理由が収斂した結果、この社会は完全に族外教育社会でなければならなくなった。(p57)

 

 近代人の忠誠心は、彼が何と言おうと、君主や祖国あるいは信仰ではなく、文化に向けられる。(p61)

 

 さて、定義から。1行で見事にナショナリズムの原理があらわされており、疑問の余地がありません。問題は2行目。「この原理(政治的単位と民族的な単位とが一致)が実現されたときに生じる満ち足りが気分である。」果たして、ネトウヨたちが、満ち足りた気分になるときがあるだろうか。彼らの主張によれば、在日が世の中に跋扈しており、日本が乗っ取られようとしているらしい。「政治的な単位と民族的な単位」の著しい不一致が起ころうとしており、それに大変な危機感をもって警鐘を鳴らしているのだ(主観的に)。よって、「満ち足りた気分」などに浸れるはずがない。

 逆に、ネトウヨの言う反日な人々はどうであろうか。「政治的な単位と民族的な単位」がほぼ一致しており、「この原理(政治的な単位と民族的な単位とが一致)を侵害されることによって喚び起されるいかりの気持ち」がないのではないだろうか。つまり、ナショナリズムが満たされているのではないだろうか。一部、沖縄の方々の米軍基地問題という悩ましい問題があるが。。。。大概においてではある。

 ここまで書くと、最初の方で書いた、ネトウヨはナショナリズムという原理からも見放されたにあたらないではないかと思われる方もいるか知れない。ただ、これは入り口に過ぎない。議論の中に入ってみたい。

 本書では、ナショナリズムの起源をおっている。そこでは、農業社会と産業社会に分けて論じられている。農業社会においては、ナショナリズムは発生していないのだ。ナショナリズムの起源は、フランス革命(1789)やハイチ独立(1804)とされている。この時代的な裂け目として産業革命があり、農業社会から産業社会への急激な移行がある。その記述が上記に引用した箇所だ。

 ネトウヨは産業社会の社会的流動性についていけていない。つまり頭の中が、農業社会のままなのだ。農業社会は、不平等な身分制が固定化していた。ネトウヨは新自由主義を礼賛しているのではなく、頭の中が封建的身分社会のままなのだ。したがって、産業社会における流動性についていけず、平等主義の理解もできない。大日本帝国は、主産業は絹織物であり、1940年の農業従事者は42.6%(ソースの信頼性は・・・・・・)のため、まさにネトウヨが理解できる農業社会なのだ。つまり、ネトウヨにナショナリズムは存在しない。彼らの住んでいる農業社会には、ナショナリズムの原理などないからだ。

 次に、たかしズムさんでは、「ネトウヨと議論することはありません」とうたわれている。これも、上記の引用から自明の論として引き出すことができてしまう。農業社会から産業社会への適合ができていないネトウヨは、「見知らぬ者の間での持続的で頻繁かつ精密なコミュニケーション」、「コミュニケーションは明示的意味の共有を伴い、その意味は必要とあれば標準的な語法で書いて伝達」ができない。農業社会においては、身内でのみ通じる暗号のような意思疎通、以心伝心さえできれば言語として通じた。しかし産業社会においては、圧倒的に「見知らぬ者の間での持続的で頻繁かつ精密なコミュニケーション」が重要になる。それは、「族外教育」で身に付けるべきなのだが、ネトウヨはどうしたものか、それが身につかなかったのか捨ててしまったのか、圧倒的に足りていないのだ。そして、農業社会でしか通じないであろうコミュニケーションで迫ってくる。産業社会で生きている者には通じないのだ。

 最後にとどめ。「近代人の忠誠心は、彼が何と言おうと、君主や祖国あるいは信仰ではなく、文化に向けられる。」ネトウヨに文化的な基盤を求めるのは無理な話だ。

 ナショナリズムにも相手にされていないネトウヨに同情する方は、こちらをクリックしてあげてください。


【補足9/18】
上記のエントリーで、大日本帝国の国民は、ナショリズムに支配されていたではないか。との批判をもたれた方が大半ではないかと予想する。私自身もエントリーでとりあげた「民族とナショリズム」を読むまでは、そのように考えていた。しかし、「民族とナショリズム」の定義からすると、大日本帝国下での国民の現象は別の論理で説明しなければならない。
 私は、現人神である天皇を中心とした国家神道を軸に展開された、狂信的な宗教的な現象として説明ができるのではないかと仮定している。
 それは、同時代に起こったドイツ、イタリアの全体主義と同列に論じることが不可能であることは論を待たない。